Blog

自宅が空き家になるとき

公開日:2025年06月24日(火)

自宅が空き家になるとき

公開日:2025年06月24日(火)

はじめに

「自分が亡くなった後、自宅はどうなるのか?」

これは終活を考えるうえで、多くの人が直面する問題の一つです。特に、子どもが独立し、住み続ける家族がいない場合、家が空き家になってしまう可能性があります。空き家は管理が行き届かないと劣化が進み、税金や維持費の負担も発生するため、早めの対策が重要です。

本記事では、自宅が空き家になる可能性がある場合の選択肢や、事前に準備しておくべきポイントについて解説します。

1. 空き家になるとどんな問題がある?

空き家は放置するとさまざまなリスクを伴います。

1-1. 建物の劣化・損壊

  • 風雨や湿気による老朽化が進み、倒壊リスクが高まる
  • 適切な管理がされないと害虫や動物が住みつくことも。

1-2. 近隣トラブルの原因に

  • 草木が伸び放題になり、景観を損なう
  • 放置された家が不法侵入や放火の危険を高める。

1-3. 固定資産税の負担

  • 空き家になっても固定資産税はかかり続ける
  • 適切に管理されないと「特定空家」に指定され、税負担が増えることも

【ポイント】

  • 空き家を放置すると、建物の価値が下がるだけでなく、周囲に迷惑をかける可能性も
  • 遺族が困らないよう、早めに対応策を考えておくことが重要する

2. 空き家になる前に考えるべき選択肢

自宅が空き家になる可能性がある場合、いくつかの選択肢があります。

2-1. 家を売却する

メリット:現金化でき、相続人の負担を減らせる
デメリット:思い出のある家を手放すことになる

【ポイント】

  • 相続後の売却は手続きが増えるため、生前に方針を決めておくとスムーズ

2-2. 賃貸に出す

メリット:収益を得ながら家を活用できる
デメリット:管理の手間や修繕費がかかる

【ポイント】

  • 需要のあるエリアなら、賃貸として活用するのも選択肢
  • 管理会社に委託すれば、負担を軽減できる

2-3. 親族や知人に譲る

メリット:家を有効活用しつつ、維持してもらえる
デメリット:相続や譲渡の手続きが必要

【ポイント】

  • 譲る相手と事前に話し合い、相続手続きを円滑に進める
  • 不動産贈与には税金がかかるため、税理士に相談するのがベター

2-4. 更地にして手放す

メリット:土地の活用方法が広がる
デメリット:解体費用がかかる(数百万円程度)

【ポイント】

  • 家の老朽化が進んでいる場合、更地にして売却するのも選択肢
  • 固定資産税の優遇措置がなくなるため、維持コストを考慮する

3. 空き家対策を考えた終活の進め方

空き家を放置しないためには、早めの準備が大切です。

3-1. エンディングノートに希望を記載

  • 自宅の処分方法についての希望を記載しておく
  • 家族に負担をかけないよう、具体的なプランを決める

3-2. 相続対策を考える

  • 相続人と話し合い、家をどうするか決めておく
  • 相続放棄や売却の選択肢についても検討する

3-3. 家の管理を誰がするか決める

  • すぐに売却や賃貸に出さない場合でも、管理者を決めておく
  • 遠方に住む家族が管理する場合は、定期的な訪問計画を立てる

【ポイント】

  • 空き家になる可能性がある場合、早めに相続人と話し合う
  • 司法書士や不動産業者に相談し、スムーズな手続きを準備する

まとめ

自宅が空き家になる場合、そのまま放置すると様々なリスクを伴います。

  • 空き家の劣化や近隣トラブルを防ぐため、早めに対策を考える。
  • 売却・賃貸・譲渡・更地化などの選択肢を検討する。
  • 家族と話し合い、相続や管理の方針を決めておく。
  • エンディングノートに希望を記し、家の処分方法を明確にする。

終活の一環として、自宅の将来についてしっかり考え、家族が困らないよう準備を進めましょう。

一覧に戻る

愛昇殿三重

お問い合わせ

三重県四日市市・桑名市で
葬儀をお考えの方

[ お急ぎの方 ]

365日24時間受付!
お気軽にご葬儀の
手配・ご相談ください。

[ お急ぎの方 ]

通話無料・365日24時間受付