Blog
形見分け – 贈る場合の判断は?慎重に判断したい3つの視点
公開日:2025年08月05日(火)
-
相続・遺品整理
形見分け – 贈る場合の判断は?慎重に判断したい3つの視点
-
相続・遺品整理
公開日:2025年08月05日(火)

はじめに
形見分けは、故人が生前に大切にしていた品物を遺族や親しい方に譲ることで、故人の思いを受け継ぐ大切な習慣です。とはいえ、すべての人や場面において必ずしも形見分けが望まれるとは限りません。
この記事では、贈るかどうかを判断する際のポイントについてご紹介します。相手の気持ちを思いやりながら、失礼のない形で形見分けを進めるための参考にしてください。
1.相手の事情や気持ちに配慮が必要な場合
1-1. 故人との関係が薄い・疎遠だった場合
- あまり面識のない方や、故人との接点が少なかった方には形見分けを贈ることで気を遣わせてしまうことがあります。
- 無理に渡すのではなく、相手の意向を尊重する姿勢が大切です。
1-2 相手が受け取りをためらう宗教・文化的な背景がある場合
- 特に潔癖的な考えの方や若年層では、「もらっても扱いに困る」という声も少なくありません。
【ポイント】
贈る前に「気持ちとしてお渡ししたいのですが…」と確認し、断る選択肢も設けておくのが丁寧です
2. 価値の高すぎるもの・扱いが難しいもの
2-1. 高額な貴金属・美術品など
- 遺族が好意で贈っても、相手にとっては負担に感じることがあります。
- 金銭的価値が高いものは、相続や税制上の問題が発生する可能性も。
2-2.保管や扱いが難しい大型の品物
- タンスや家具、大型家電などは贈られても保管場所に困るケースがあります。
【ポイント】
形見分けは“気持ち”が中心。物の価値よりも「扱いやすさ」「受け取りやすさ」を優先しましょう
3.心の整理がついていない場合
3-1. 遺族自身がまだ手放す気持ちになれないとき
- 故人の品物を誰かに譲ることが、心情的にまだ受け入れられないこともあります。
- 無理に形見分けを進める必要はなく、気持ちが落ち着くまで保管しておく選択も大切です。
3-2. 相手の悲しみが深いとき
贈ることでかえって故人の死を強く思い出させ、悲しみを深めてしまう可能性もあります。
【ポイント】
タイミングが合わなければ形見分けは急がず、後日改めて相談する形でも問題ありません。
まとめ
形見分けは、故人の思いを受け継ぐ大切な行為ですが、必ずしも“贈ること”が最善とは限りません。
- 相手の気持ちや立場に配慮し、無理に贈らない。
- 高価すぎる品や扱いが難しい物は避ける。
- タイミングが合わないときは無理に進めず、保留も選択肢。
“故人を思う気持ちを共有する”ことが何よりの形見分けです。相手の気持ちと自分の想い、どちらも大切にしながら、丁寧に判断していきましょう。